50余年の地道な技能者成育事業に裏付けられた実績をもとに、一般社団法人全日本建築士会が総監修した、建築関連資格の特別養成講座

新優遇制度の建築士賠償保険の募集

国際協力建築士の募集

今和次郎、採集講義展

本会専務理事叙勲

- 本会主催公益事業 -

日越独仏韓5ヶ国 伝統木造建築 国際会議開催

ユネスコ・イコモスの日仏準備会議

日仏景観会議、倉吉

日越伝統木造建築会議 ベトナム・トゥア・ティエン・フエ

日越伝統木造建築会議 ベトナム・フエ

日仏景観会議、倉吉

日仏景観会議、伊勢

日仏景観会議、日光・田母沢・東京

2025年度 一次検定必勝3日間講座 [通学]

教室でのライブ講義Web講義動画配信

によるダブル受講!ー

令和6年度より変更となった出題形式に

的確に対応した本格講座!

講座名 受講料(税込)
一次検定直前通学講座5月25日開講!
決まった時間に計画的に学習できる!
5月25日:建築学(3時間)・躯体工事(3時間
6月1日:仕上工事(3時間)・施工管理法①(3時間)
6月8日:施工管理法➁(3時間)・法規(3時間)
計3日間(18時間)
38,000円
(教材費込)

質疑応答への回数制限はありません。質問は原則としてメールにてお願いしております。

講座の特長
特典
① 本講座をお申込みの方は、試験の出題形式の変更によって必須となる構造力学と環境工学に的を絞った「一次検定用重点対策講座(24,000円)」を無料受講できます!

② 本講座には、新しい出題形式に対応した模擬試験が含まれます!

③ 本講座には、出題傾向を徹底分析して作成された「一次検定対策厳選演習問題集」が含まれます!
資料請求 お申込み
合格者の声

● 仕事で忙しく、まとまった学習時間をとれないので、3日間の通学講座を選びました。教室は学習に集中しやすい環境で、大変良かったです。試験によく出る事項を中心とした講義が通学生にもWEB講義として配信され、それを復習に活用したことで、合格することができました。

● 一次検定の出題範囲をマスターするには、教室での講義を中心に学習し、配布された問題集でトレーニングすれば十分かと思いますが、教室講義が始まる前に配信された「重点対策導入講座」が役に立ちました。自分が苦手としていた理系分野の問題が解けるようになりましたし、昨年の本試験で理系分野の問題が必須となっていても慌てることなく解答できました。

お申し込み締め切り

<1級建築施工管理技士講座・サンプル動画はこちら!>

教材類

①「令和7年度版 建築施工管理技士 第一次検定 要点テキスト 1級」
(市ヶ谷出版社)
②令和7年度版 建築施工管理技士第一次検定 科目別問題集 1級
(市ヶ谷出版社)

教材

教室案内

東京都新宿区高田馬場3-23-2

本会特別会議室 (地図



●お問い合わせ・お申し込みはこちら
メール:全日本建築士会

令和7年度講座のお申し込みはこちらから

受付は平日午前10時より午後5時までとなります。
夜間及び土・日曜日・祝日はメールにてお願いします。

Copyright(C) 2005 社団法人全日本建築士会. All rights reserved.